★50代主婦のブログ制作チャレンジ★初心者が実践した全ステップ【1歩目】いろいろな設定~Googleアナリティクス・プラグイン・スキン・グローバルメニューなど~

サイト作成を学ぶ

私もブログを立ち上げることができました。
これから色々な設定や整えをしなければいけません。

少しずつ進めて行った軌跡を紹介していきます。
50歳を過ぎて、知識のないところから始めてもできるんだな、私もやってみようかなと思ってくれる方がいると嬉しいです。

具体的なワードプレスの操作法の記事は、詳しい人がたくさん書いてくれているので、ここでは初心者の私がやった手順と、どのようなことを理解して少しずつ進んでいったかということを書いていきます。

Googleアナリティクスの設定

ここで私が学習したこと
  • Googleアナリティクスとは無料で使えるブログへのアクセス解析ツール。
    Googleが提供している。

  • ブログにアナリティクスを設定すると、どんな人がどこからアクセスしてくれたのか、サイト内でどういう動きをしているかかがわかるので、ぜひ設置するべきものであるらしい。

  • 使うにはGoogleアナリティクスアカウントを作成し、WordPressへの設置作業が必要。

アナリティクスアカウントの作成

Googleアナリティクスのサイトでアカウントを作成します。
Googleアカウントが必要です。

WordPressへの設置

テーマCocoonを使っていると、WordPressのダッシュボードのメニューから簡単に設定することができます。
(他のテーマでも簡単に設置できるものもあります)

ヒトデブログを参考にして手順通り進めると私にもできました。

Googleサーチコンソールの設定

ここで私が学習したこと
  • サーチコンソールとはサイトを管理、分析するためのツール。
    Googleが無料で提供している。

  • アナリティクスと同様に、ぜひ設置するべきものらしい。

Googleサーチコンソールに登録

Googleアカウントを利用して、Googleサーチコンソールに登録します。

WordPressへの設置

アナリティクスと同様に、Cocoonでは、WordPressのダッシュボードのメニューから簡単に設定することができます。

こちらもヒトデブログの手順通りに進めて設置できました。

プラグイン設定②

ConoHa WINGで初期から入っているプラグインだけでなく、入れておいた方が良いものをここで入れました。
ヒトデブログを参考に、おすすめを調べて次のものインストールしました。

最初のプラグインの記事はこちら↓

プラグインは
WordPressダッシュボード>プラグイン>新規プラグインを追加
から、検索してインストールすることができます。

Google XML Sitemaps

検索エンジンにアピールするサイトマップ登録に必要なプラグイン。

EWWW Image Optimizer

画像ファイルを自動で適切なサイズに圧縮してくれるプラグイン。

Contact Form 7

機能的なお問い合わせフォームを設置できるプラグイン。
インストールして、自動返信と迷惑メール対策reCAPCHAの設定もしました。

スキンの設定

ここで私が学習したこと
  • スキンとは、配色や配置などのブログの外観デザインを変えられる着せ替えのようなもの。

  • スキンを変えることで、WordPressテーマを変えることなく、外観デザインを簡単に変えられる。

  • 色やデザインはスキンを使わなくても、自分でひとつひとつ設定できるが、スキンを使うことで一括で楽に変えることができる。

WordPressダッシュボード>Cocoon設定>スキン
から設定できます。

各スキンの画像のマークにカーソルを重ねると、サンプルが見えるのでとても選びやすいです。
好きな色合いの Fuwariー海老茶ー を選びました。

そのうちに、自分好みにひとつひとつ設定もしてみたいな。

グローバルメニューの設置

ここで私が学習したこと

グローバルメニューとはページの上部に設置されているメニューバーのこと。
サイト訪問者にサイト内をわかりやすく案内するために設置。

グローバルメニューを設置しました。
WordPressダッシュボード>外観>メニュー
で設定します。

とりあえず、「ホーム」「お問い合わせ」だけ置きました。
後日、各カテゴリもメニューに表示しました。

なんとかここまでたどり着きました

ここでやっと最低限の設定と外観ができました。

くらり
くらり

まだまだこれから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました