最初の記事が完成間近です。
体裁を整えて行きます。
ドキドキしますが、公開するのが楽しみ!
公開した後でもすぐ記事修正できるのがブログのいいところ。
完璧を目指さず、ある程度書けたら公開すればよいそうです。
少しずつ進めて行ってる軌跡を紹介していきます。
50歳を超えて、知識のないところから始めてもできるんだな、私もやってみようかなと思ってくれる方がいると嬉しいです。
具体的なワードプレスの操作法の記事は、詳しい人がたくさん書いてくれているので、ここでは初心者の私がやった手順と、どのようなことを理解して少しずつ進んでいったかということを書いていきます。
下書き記事をグーテンベルグに移す
ある程度下書きができたら、グーテンベルクにコピペで移して書き始めます。
記事の内容が8割ほどできてからグーテンベルクに移して書くと、実際の見出しや飾り枠を入れたりしてイメージが広がり、テキストでの下書きのときよりも、書きやすくなります。
写真を用意して貼る
必要な写真画像を用意して、記事に貼ります。
WordPressで使えるファイル形式で一般的なものは
- jpeg
- png
- gif
- webp
iPhoneで撮影した写真画像はheic形式のファイル。
WordPressにアップロードはできるようになったが、多くのブラウザで非対応なので、そのままでは使えない。
jpeg形式に変換が必要。
iPhoneで撮影した画像の形式についての知識なんて全くありませんでした。
jpegへの変換方法を調べて、写真画像を記事に貼り付けました。
変換方法はこちらの記事↓
楽天アフィリエイトを貼る
手帳記事の商品紹介に、楽天アフィリエイトを貼ってみることにしました。
審査もなく簡単に始められるので、初めて貼るアフィリエイトリンクに最適です。
楽天アフィリエイトのリンクを作るとき
- アフィリエイトリンクに価格を表示させない方が、クリック率が高い。
- 画像サイズは240×240がちょうど良い感じ。
- 商品名の位置は画像の下が良い。
楽天アフィリエイトへの参加は、公式サイトから申請できます。
”楽天アフィリエイト”で検索して公式サイトにアクセスしてください。
アイキャッチ画像を作り、設定する
アイキャッチ画像とは 読者の注目を集めるための、記事の看板画像。
最適なサイズは 1200×675ピクセル。
サイズは統一する。
Photoshopでアイキャッチ画像を作りました。
Adobeストックで無料素材を探して背景画像にし、記事題名の文字入れをしました。
パーマリンク設定②
パーマリンクとはwebページごとの固有のURL(Web上の場所を示すアドレス)のことです。
下記の記事で紹介したパーマリンク設定①に続いて、2つ目のパーマリンク設定をしました。
2つ目のパーマリンク設定とは、各記事にそれぞれURLを設定することです。
- URLを設定するときは英小文字とハイフンを使う。
(アンダーバーも使えるが、ハイフンの方が望ましい) - 英文字は意味のある英語の文字列にする。
- ローマ字で書くなど、英語で意味のない文字列にはしない。
(googleからの評価のため)
例 ❌ blog_seisaku
⭕️ blog-challenge
わたしも初めは英文字なら何でも良いと思い、ローマ字やアンダーバーを使ってしまいました。
これを知ってからは英語で意味のある文字列にしています。
記事公開
ついに初めての記事を公開できました。
他所からアクセスは早々来ないとは言え、ドキドキです。
初めて書いた記事はこちらです↓
ひと通りの手順を経て、やっとスタートラインにたどり着けた感じ。
この後も続けて、いくつかの記事を作成、投稿していきました。
ブログ記事は、すぐに修正できることができるのが良いところ。
完璧でなくても思い切って公開しようとのアドバイスを良く目にします。
これ、本当にそうです!
8つ目の記事を書く頃(気づくの遅い?)には、少し肩の力を抜いて記事を書き、公開後に文章を修正すれば良いと実感できました。
記事の根幹部分の情報の正誤さえ気をつけていれば、記事の組み立てや言い回しなどは後からいくらでも修正して、より良いものにできます。
ブログの更新・新規投稿は、書きためた記事がたくさんあっても一気に公開するのではなく、毎日ひとつずつ(少しずつ)公開する方が、よりサイトの価値が高まるそうです。

ブログは地道なコツコツ作業、気長にがんばりたい!
おすすめカードの設置
おすすめカードとはWordPressの各テーマで、サイトページの上部(ヘッダーのすぐ下)に画像リンクを設定できる機能です。
おすすめの記事やカテゴリなどを目立つように表示できます。
記事を”手帳”と”AdobeCC学習”のカテゴリでいくつか書きためた後、おすすめカードを設置しました。
ブログデザインがちょっといい感じになって、カッコよくなりました。

やっとここまで進みました♪
コメント