iPhoneで撮影した写真は、heicというファイル形式です。
高画質でデータサイズが小さいのは良いのですが、Apple製品以外との互換性がわるく、そのままではWebサイトで使えません。
ブログなどで画像として貼るには、jpeg形式に変換が必要です。
iPhoneやMacで簡単に変換することができます。
iPhoneで変換する場合
- 写真アプリで写真を選択(複数可)
- 共有>ファイルに保存から、保存場所を指定する。
- ファイルアプリで保存した画像を開き、上部のファイル名のドロップダウンメニューから、書き出すを選択。
- ファイルフォーマットでjpegを選択。
- 画像サイズを選択。
- ファイル名と保存場所を指定し保存をタップ。
1枚ずつの作業になります。
Macで変換する場合
写真アプリからプレビューを開いて書き出す方法
- 写真アプリで書き出したい写真画像を選択し、画像上で右クリック。
- 外部編集>プレビューを選択。
- プレビューの上部メニューからファイル > 書き出すを選択。
- フォーマットのドロップダウンメニューから JPEG を選択し、ファイル名と保存場所を指定して、保存をクリック。
選択画像が1枚の場合は書き出すときに任意のファイル名を付けられます。
複数選択した場合は、任意のファイル名は付けられません。
元の写真画像のファイル名になります。
数枚の写真画像に、任意の名前を付けて書き出したいときは、こちらが便利です。
写真アプリから直接書き出す方法
- 写真アプリで書き出したい写真を選択し、上部メニューからファイル > 書き出す>写真を書き出すを選択。
- 写真の種類のドロップダウンメニューからJPEGを選択し、書き出すをクリック。
- ファイルの保存場所を指定して書き出すをクリック。
選択画像が1枚でも複数でも、書き出すときに任意のファイル名を指定できません。
元写真のファイル名、アルバム名や通し番号など、決まった形式を選ぶとそれに応じたファイル名が付くので、必要ならば後からファイル名を変更します。
多くの写真に通し番号を付けて書き出したいときは、こちらが便利です。
コメント